一覧に戻る

水工学系 研究室の紹介

環境流体力学研究室

海域(沿岸域〜海岸〜干潟),河川域(流域,上流河口域),湖沼,などの自然水域における水環境問題について,流体力学的アプローチから解決策を探る目的で研究を行っています。また,生物学,生態(工)学,分析化学,などの幅広い分野との学際的研究を進めています。最近は,地球温暖化後の災害外力の増大や自然生態系の変化への適応策について研究を進め,防災と環境保全を両立できる技術体系の構築と持続可能で生物多様性に配慮した社会システムの提案を目指しています。これらの研究は,現地での調査やコンピュターを用いた数値シミュレーション,模型を用いた実験などを駆使して行っています。

担当教員
主な研究テーマ
  • 気候変動に伴う水・土砂災害への適応
  • 沿岸海洋における流れと物質輸送
  • 沿岸域における微量残留水銀の動態
  • 流木災害リスク評価手法の開発

研究室ホームページ

流域システム工学研究室

流域システム工学研究室では,水を媒介とした自然と人の営みが融合したシステムについて研究,教育活動を展開し,水に関するさまざまな自然と社会の仕組みを整える手法・技術について,社会に働きかけることを目的としています。 流域システムに関する学術分野は人文科学,自然科学,工学,農学など広範囲にわたります。本研究室のベースは工学ですが,これらの境界領域融合型の新分野の開拓・確立を目指しています。そのため,研究や活動は,応用生態工学,土砂水理学の研究から合意形成や景観,水害の研究まで幅広く実施しています。したがって多くの他分野の研究者との共同研究や交流,市民活動との連携など外に開かれた研究室となっています。

担当教員
主な研究テーマ
  • 多自然川づくりや自然再生事業の実践と評価
  • 水害研究
  • 雨水処理・Eco-DRR(生態系活用型防災)などのグリーンインフラ研究
  • 地域のための小水力発電の研究

研究室ホームページ

 

沿岸海洋工学研究室

沿岸域は海陸が接しているため,居住・港湾流通・レクリエーション・漁業生活などいろいろな人間活動が営まれ,生態活動も豊かです。同時に,高潮・津波・海岸侵食などの自然災害の脅威にもさらされ,人命財産の防護が至上の課題になります。 沿岸海洋工学研究室では,海洋から沿岸域におよんで来る波などの自然力の作用原理を十分に究明し,人間の利用と便益のために活用する基礎技術を研究しています。 また,最近では海の波の発生要因である風や,地球温暖化が沿岸域に及ぼす影響などの研究を行うために,気象についての研究も行っています。

担当教員
主な研究テーマ
  • 高精度高潮波浪シミュレーションモデルの開発
  • 沿岸災害における地球温暖化の影響予測
  • 波浪観測・解析法の高度化に関する研究
  • 越波に伴う飛沫・飛来塩分の発生と拡散過程に関する研究

研究室ホームページ

生態工学研究室

工学部で生態系の研究??と思われるかもしれません。土木工学は,英語ではcivil engineering(市民の工学)と言います。社会が要請する世界をつくる学問で今までは開発が中心でした。現在は,自然破壊や資源枯渇をさせない自然と共生する持続的な社会が求められています。豊かで安全で安心な「人間の生息地」を開発の時代にできた技術は,実は,自然環境や生態系を守るためにも役立つことがわかってきました。そこで私のような生物系の教育を受けた教員もいるのです。生態系保全では,逆説的なようですが生物そのものの研究よりも,人間社会をどうするかが最大の解決の道です。 現場主義をモットーに,フィールドワークを中心に,海岸・河川・沿岸の生態工学を行っています。研究テーマは,干潟や砂浜の生物の生物多様性・生息地の保全や再生,流域の水資源管理と地域社会,環境計画やアセスメントの法制度,漁村の地域計画など,海や川の環境に関する多様な分野が対象です。共同研究は,大学や研究機関の研究者だけでなく,地域住民,NPO,NGO,民間技術者など多様な研究パートナーと新しい工学を目指しています。自然環境や生態系と人間が共生していく社会づくりを目指しています。

担当教員
主な研究テーマ
  • 協働海洋学による海洋保護区の計画・設定・管理(海洋観測,地理情報,環境DNA)
  • 海岸・河川環境の保全・再生(カブトガニなど希少生物,漂着ゴミ対策,ダム管理,環境教育)
  • 「地域知」と先端科学を融合した海川森の自然資源の持続的利用と地域づくり
  • 海岸,水資源,災害復旧・復興に関する法制度

研究室ホームページ